ページ

ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/05/02

iPhoneSE(2020)購入!それとケースとガラスフィルムも。


私が最後に使ったiPhoneは5S。久々にiPhoneに戻ってきました。6年ぶりぐらい。
裏は真っ白、表は真っ黒。

2017/08/14

多ボタンのカスタム性も魅力!エレコムのトラックボールM-HT1DRBKを購入!

昨日は深夜までアニメを見ていたせいで今日は起きたらすでにお昼だったたにくるです。おはようございます!
今回はエレコムさんから今年7月に発売されたトラックボールマウス
「 HUGE (型番:M-HT1DRBK)」を紹介したい。

ぶっちゃけデカい

私は小学4~5年のころに初めてパソコンに触れた気がしますが、そのころからずーーっとマウス一筋。
あ、嘘。一時期Macでマジックトラックパッド使ってた。てへ。

まあとにかく、トラックボールマウスを使うのはこれが初めてなわけです。ドキドキワクワクです。

サイズ     

まずサイズですが、数字で言えば幅114.7mm×奥行181.9mm×高さ57.2mm(公式サイトより)
私の手と比べてみると下の写真みたいな感じです。

一緒に写ってるのはロジクールのマウス(M546)。サイズは一般的で、握っても特に小さいとは思わない程度の大きさです。

見た目上はマウスの3倍ぐらいありますが、HUGEはパームレスト一体型となっており、ラバー調の部分は手のひらを置くためのクッションとなっております。
また、マウスの様に本体を動かすことはないので机の上で「必要なスペース」はマウスより少なく済みます。

操作感     

操作感についてですが、私はこれが初めてのトラックボールマウスということもありまだ細かい作業はちょっと苦手です。ドラッグで文字を選択するとか。
とは言え2,3日すれば自然にできそうな感じです。

ただ普通にブラウジングする程度ならすぐ慣れました。
というか普通のマウスに戻ろうとするとマウスが重く感じます。これはもう戻れない。


カスタムキー     

このトラックボールマウスには結構たくさんのボタンがついています。
左右クリックに加え、5ボタン+ホイール(中クリック&左右チルト可)もあります。
これらすべてのボタンは以下の専用ソフトを使用して好きにカスタムが可能です。
エレコム マウスアシスタント - ELECOM http://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/mouse/assistant/
 ついでに私のカスタムはこんな感じ。
任意キー(好きなキーを3つまで登録できる)が多くて分かりにくいので解説をすると、
Windows+Tab:プレビュー画面。Windows10ではアプリや仮想デスクトップが一覧化されてアプリの切り替えが容易にできます。私は多用します。
ctrl+shift+Tab:これはブラウザを使用している際、左のタブへ移動できます。ついでにshiftを抜けば右。
Windows+D:デスクトップを表示できます。
ctrl+W:ウインドウを閉じます。
alt+←or→:いわゆる「進む、戻る」です。最初から「進む、戻る」という選択肢も用意されているのですが、基本的にブラウザでしか作動しなかったので(Steamなどでは進んだり戻ったりできない)この様に設定しています。

各ボタンの配置を示すとこんな↓感じ。
これだけの操作をこのHUGE一台で操作できます。
ジェスチャーを合わせればより多彩に。
細かいですが、ホイールボタンを倒すと「進む、戻る」に設定していますが、横スクロールが必要なサイトを閲覧すると戻ったりせずに横スクロールされました。


良いとこ、悪いとこ     

Good!
・慣れると確かに楽。マウスに戻ってみると分かる。マウスが重い。
・HUGE本体さえ置ければそれ以上のスペースは必要ないので奥行の少ないテーブルにも良いかも。
・カーソルを動かす時にカチャカチャならない。意外とマウスはうるさい(私が雑なだけかもしれない…)。
・店頭でこれ以外にも試したけど、親指でコロコロするタイプよりも人差し指+中指でコロコロするHUGEは疲れにくく感じた。ただ相性や慣れもあると思う。
・ボタンがいっぱいで好きなようにカスタムできる。


・省スペース&静かだし新幹線内などでの作業にも…いや持運びは厳しいか…?

微妙…
・「慣れれば便利」ってなんだよ!そうだけど!わさびかよ!(?)
・以前のマウスに比べてスクロール量が遅い、少ない。設定で調整すればいい?前のマウスも状況次第では使うからあんまり弄りたくない。はいわがままです。
 ※一応フライングスクロールという機能があり、指定回数ホイールを連続で回すと何かボタンを押すまで自動でスクロールし続けられます。私はクルクルッと2回まわすとフライングスクロールするようにしています。
パームレストが分厚い。相性もあるのでしょうが、もう少し薄い方が好みです。
高さ調整用に薄めのリストレストでも買おうかな…と思わせられる。
8/18追記:分厚い…って思ったけど慣れたわ!w

ところでエレコムさんの無線マウスやキーボードって都度レシーバーが必要なんですかね?Logicoolさんは一つのレシーバーで複数機器繋げられますが。
もしそうだとしたら地味だけど邪魔だなぁ。USBポートだって実質有限なんだし。


以上、まだ少ししか触っていませんが所感でした。
私はヨドバシで8200円ぐらいで買いましたがAmazonでは記事執筆現在7350円となっております(無線タイプ)。

有線タイプもあります↓
エレコム トラックボールマウス 有線 大玉 8ボタン チルト機能 ブラック M-HT1URBK

2016/12/13

どこでもペタリ!超強力な吸着シート「Fixate Gel Pads」



以前クラウドファンディングで資金を募集し、その後無事に製品化されたFixate Gel Pads

いわゆる吸着シートなんですが、これがもう、すごく強い。
公式動画では携帯やタブレットだけでなく水の入ったコップや瓶をひっくり返し(!)たりしていますね。
個人的にコンロの上で使うのは熱や蒸気が出るので避けたほうがいいんじゃ…なんて思いますが、この吸着力はすごいの一言。

手触りはべたべたするシリコンパッド、という感じでちょっと気持ち悪い

素材が非常に柔らかいため、貼り付けたいところの形に添って貼り付けることも可能。
また、これと似たような製品では「デコボコの壁紙では使えません」みたいな文言を見かけることもありますが、Fixateはその柔らかさもあって、我が家のデコボコ壁紙でも特に問題なさそうです。

さて、さっそくですが最近日本でも発売されたファブレット「Zenfon3 Ultra」を貼り付けてみました。
くっつけた瞬間から分かる安定感があります。これ驚きますよ。
じっさい強力すぎて剥がす時はやや力が必要になります。
GIF動画と普通の動画を用意してみました。
動画のほうでは「めりめりめりっ」という音も聞こえるほど強力。
このぐらいのサイズなら半分だけくっつけるぐらいがいいのかな?


今度はティッシュ、ビデオカメラ、iPad air2を貼り付けてみました。
ビデオカメラは(こんな向きでやるからですが)重心が吸着面より前方に出るためさすがに怖かったです。ちょっと安心はできないかな。
コンデジなら余裕でしたので、セルフィーや集団写真を撮るときにもいいかもしれません。

ティッシュとiPadについては、かっちりくっついています。
今回はティッシュを壁にくっつけていますが、例えば机の下に貼ってみてもいいかも。場所も取らないですし。

ついでに私は洗面台の鏡に携帯を貼り付けて使おうと思って買いました。
これで歯磨き中も暇しない!


平面や曲面問わず強力に吸着できるシート「Fixate」
記事では丸いものしか写っていませんが、実際には丸と三角の2枚入りです。
Amazonでは1200~1300円ほどで販売中。

ぺたりと貼りつくジェルパッド フィックス エイト Gel Pads

海外の公式サイトでも購入可能で、記事を書いてる本日時点では送料込みAU$10.50(900円ちょっと)からとなっております。

2016/08/31

カジュアルな二気室カメラ用リュック「off toco」!普段使いにも◎!


Amazonでみかけて気になっていたカメラバッグが、本日ヨドバシに寄ったらたまたま置いてあったので、これは運命と思い購入。
ヨドバシ・ドット・コムで在庫確認してたけど、これは運命に違いないんだよ。

その名も
off toco 2STYLEカメラバックパック DGB-S023" <リンクは公式サイト>
カラーは黒、グレー、紺の三色が用意されおり、今回は黒を選択。

メーカーはPCやスマフォの周辺機器で特にお馴染み、ELECOMさんです。

~~~
10/5追記
私が購入したときは5600円ぐらいでしたが、今は4000円ちょっとになってますね。ぐぬぬ。
~~~


このカメラバッグはいわゆる二気室構造で、真ん中あたりで上下に分かれているリュックになります。
下の段にはジャストサイズなクッションがついていて、ここにカメラやレンズなどを入れられます。
クッションの仕切りはマジックテープでついており、好きな位置に変更も可能。
なお真ん中の仕切りもマジックテープで外せるので、いわゆる普通のリュックとして使うことも。

それと、鞄にノートパソコンやタブレットなどを入れてる方も最近は増えたと思いますが、このリュックには仕切りに影響されないPC用ポケットがついておりますので、ここにタブレットなどを入れることができます。
私は普段からiPadを持ち歩いておりますのでこれは非常にありがたい。
なおA4ファイルも入れることができました。
その他、前面にもファスナーで開閉可能な大き目のポケットや、背面にはレンズキャップ用の小さなポケットもついております。

それと本体上部に持ち手が付いているのも、これまた地味ですが助かりますね。
なお素材はポリエステルの撥水加工された生地が全面に使われ、多少の雨なら大丈夫そうです。

ロゴはELECOMではなく商品名のoff toco
ついでに私はカメラバッグとして、というより普段使い用としてこのリュックを購入しました。
常々空間が内部で上下に分かれたバッグがあればなぁと思っていたので、まさにそういった形のリュックに出会えてラッキーでした。

下のスペースには例えば折り畳み傘、水筒やお昼ごはん、折り畳みヘッドホン、などなど。その都度入れていく予定です。

バッグ・イン・バッグをまるっと入れちゃったり、日傘やコスメポーチを入れるのもアリじゃないですかね。
嫁がリュックの奥から日傘を出そうと奮闘しているシーンを見たこともあります。

もちろん撮影にいくときは専用のクッションとともにカメラを。
明日からさっそくガシガシ使ったる!

2014/10/20

SWISS+TECHのカギ型マルチツールゲットしたぞ!ナイフやドライバーやらがひとつになった優れもの!


SWISS+TECH社から販売されているカギ型のマルチツールです。

SWISS+TECH(スイステック) ユーティリキー 24320
SWISS+TECH(スイステック) (2011-03-08)
売り上げランキング: 3,686

SWISS+TECHって余り聞かないかもしれませんがどんな会社かっていうとこんな会社↓(分かりやすいでしょ!w)

どうでもいいですがSWISS+TECH(スイステック)という名前のわりにアメリカの会社です。
創業者がスイス系の方だそうですけどね。

無駄話は置い♪とい♪て♪(死語?)

今回購入したのはカギ型マルチツール!TOP画像はパッケージの写真です。
本体を取り出すとこんな感じで、パッと見本当に鍵↓
長さは単三電池より2cm程長い感じでしょうか。

この鍵…じゃないですね、マルチツールは90度、もしくは180度まで開けられますので、
用途によって開き方を変えるができます。

あ、今気づいたんですがこれ開いたときに上側にある穴も開いて無くなるんですね。
例えばキーホルダーなんかにつけていても、使う時にはさっと取り出せるというわけか。なるほど。
ストラップとかを常時付けていたい、って人には残念なポイントかもしれませんが。

基本的な用途でいうとドライバー時は90度開いて、ナイフを使う時は180度開くといった感じでしょうか。
というかドライバー使うときも全開にしちゃいたい気持ちが若干ありますが、手のひらを怪我する可能性があるので危険です。
もっとも、そこまでナイフが鋭い訳ではないのですが一応ね。

ついでに切れ味ですが、普通のプリント用紙に切れ目を入れたり、新品の服とかについているタグを切ったりする程度はちゃんと出来ました。
なお、ナイフを研ぐことで少しだけ切れ味が上がったように感じます。
もともとこういうのは期待する程の切れ味ではありませんが、それでも思ってたより切れないって人は一度試してみてもいいかもしれません。←
あと、少し太めの紐もナイフ下部にあるギザギザの部分を使う事で切る(若干千切るに近いけどあんまり力は必要ない感じ)事ができました。

さて、マルチツールというだけあって(商品名はユーティリキーですが)ドライバーとナイフだけがこれの機能ではありません。
機能を一覧にすると以下。
・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・精密ドライバー(メガネ用)
・栓抜き
・普通のナイフ
・波刃(ギザギザナイフ)
で、合計6個。

これだけ小さいツールの中に計6個の機能が詰め込まれているとかちょっと厨二心をくすぐられますね。
そういえば中学生ぐらいの頃って無駄に十徳ナイフとか憧れました。
三つ子の魂百までとはよく言ったものです。

さて、見るからに便利そうなツールですが安全性が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
回転機構自体がちょっと固めであることと、閉める・開けるの動作時にはカチッと自動でロックがかかるようになっていますので、気づいたら開いていた、なんてことは無さそうです。

その様子をVINEで撮影しましたのでよければご覧ください。


小さな音ですがちゃんとカチッと音がしてますね。

勿論それぞれ専用のツールに比べれば使いにくいものですが、それぞれちゃんと使えるわけでして、1個ぐらいこういうのを常備しておくのも良いのではないでしょうか。

ついでに私はAmazonで740円で購入しました。意外と安い。
SWISS+TECH(スイステック) ユーティリキー 24320
SWISS+TECH(スイステック) (2011-03-08)
売り上げランキング: 3,686
あ、厨二心をくすぐられると言えばこんなのもあります。ビジュアルとか機構は大好きですね。
これらも安いですが作りも…まぁなんというか「安かろう」ってやつです。
カードタイプ 万能ツール(C-4/40)

売り上げランキング: 5,579

2014/07/12

KENKOの「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」を購入!早速α7Sで満月を撮影してきた!



本日は曇り空ながらお月さんが明るいなと思ったらスーパームーンだったらしいです。

こんな日はお月さんが撮影したくなりますね!!!?


というわけで!!
購入しちゃいました!!!


KENKOのミラーレンズ 500mm F6.3 DXです!


ついでにこのレンズ単体ではデジカメにマウントすることはできず、


Kenko アダプター Tマウント ソニーNEX用 SO-NEX
ケンコー (2010-10-01)
売り上げランキング: 11,910
↑↑こういったアダプターを別途購入する必要があります。
別の視点から見るとアダプターだけ付け替えれば他のレンズ交換式カメラにもレンズを流用できると思うと素晴らしいと思います。

ついでに前から見ると何やら天体望遠鏡のような見た目(笑


ところで、ミラーレスカメラにミラーレンズ(レフレックスレンズ)を付けてる私のα7Sはもはや、
一眼レフカメラと言っても過言ではないのではないでしょうか!!!!???


…話を戻しまして。早速ですがこのレンズを使って今日のスーパームーンを撮ってきたのでちょっと載せてみたいと思います。全部手持ちです。
あ、ついでにTOPの道路の写真もこのミラーレンズを使って撮影したものです。圧縮効果が凄いですね(笑
これが普通に撮ったお月様。
月だけを撮りたい場合は500mmといえど少し小さいかもしれませんが、作品撮りする場合にはこれぐらいが丁度良いと思います。
でも今回はスーパームーンを撮る事が目的ですのでもう少し大きくしたいと思います。
方法はα7SをAPC-Cモードに変更!そして超解像ズームだあああああ
ドンッ!

まぁ超解像ズームは言ってしまえばデジタルズームなので画質の劣化は避けられませんがウェブやSNSにちょっと載せる程度なら十分実用できますね。


ちょっとムーディーな写真も。
曇が出ているからこそ撮れる写真もありますね。

今までα7Sにはずっとシャープな写りで評判のSEL55F18Zを使っていた事もあってこのミラーレンズは余りシャープな絵には感じませんでしたが必要にして十分な写りはしてくれていると思います。
そもそもこのレンズ、超望遠にしてはかなりお安くてなんと2万円前後で買えちゃいます。
しかもその他の超望遠レンズに比べるとサイズもコンパクトですしね。それを考えればかなりコスパの優れたレンズと言えるのではないでしょうか。
まだこのレンズでは夜の撮影しかしていませんが是非昼間の写りも見てみたいですね。休みが欲すぃ。

そういえばいわゆる望遠レンズを持つのは初めてなんですが、めちゃくちゃ手ブレが起きますね。
ファインダーを覗いた瞬間酔ってしまうかと思いました(笑

って、Twitterで呟いたら「望遠レンズは三脚で使うのがデフォ」って言われてしまいました。
うんうん、ですよねですよね。



…今日ずっと手持ちで撮影してたわん!

シャッター速度が稼ぎやすいα7Sだからこそできたワザなのかもしれません(・∀・*)



Kenko アダプター Tマウント ソニーNEX用 SO-NEX
ケンコー (2010-10-01)
売り上げランキング: 13,540

ソニー デジタル一眼カメラ「α7S」ボディ ILCE-7S
ソニー
売り上げランキング: 9,790

あ、そういえばこのミラーレンズ、ボケがドーナツ状になる面白いレンズでもあります!
わざとボケボケにして撮影

シーンによってはちょっと煩く感じてしまうかもしれません(;・∀・)

2014/06/16

ANKERのiPhone5s用ガラスフィルムを購入!そして貼るぜ!

前々からiPhone5sにはノーブランドの安物ガラスフィルムを貼り付けていましたが先日iPhoneを床に落としてしまいガラスフィルムにヒビが入ってしまいました。

ヒビっていっても実用上、さほど問題はない程度だったのですが昔ヒビの入ったスマフォを使ってたら指に細かいガラスの破片が付いていたらしく、そのまま目をこすってしまい…


ぎゃあああああああああああああ!!!


ってなった事があるので今回は早急に買い直す事にしました。
なお幸いにもヒビが入ってたのはガラスフィルムだけで本体は無傷でした。

購入したのはこちら↓

ANKER製のガラスフィルムです。

ANKERといえば以前Nexus5にガラスフィルムを貼った時と同じメーカーですね。

価格は999円でNexus5用よりちょっと安い。

セット内容は簡単に紹介するとガラスフィルム、アルコール脱脂綿、マイクロファイバークロスといった基本的なものからホコリ除去用シール、気泡抜き用のヘラが付属していました。

正直ガラスフィルムの場合気泡を抜く用のヘラは要らないのでは…とも思いますが。

そういえば以前Nexus5に同メーカーのガラスフィルムを購入した際、生涯補償(初期不良品や通常使用中に傷が付いたら交換可)があるってんで驚きましたが(今もやってるのかは知らない)、このiPhone5用ガラスフィルムの場合は18ヶ月間同じような保証がされるそうです。
以下、Amazonの商品ページより引用↓
*** 18ヶ月保証 ***
Ankerでは、保護フィルム製品の18ヶ月保証をご提供しております。ご購入から18ヶ月以内に下記のような症状が発生した場合、新品製品の送付、もしくは返金の対応をさせていただきます。
(新品製品との交換が2回目以上の場合、お客様の端末と本製品が適合しない可能性がございますので、返金対応のみとさせていただきます。)
- 初期不良があった場合
- 通常の使用中(落下や強い衝撃を加えた場合ではなく)に、お使いの端末の液晶に摩耗・キズ・破れが発生した場合
*2014年3月25日以前にお買い上げのお客様は、従来の保証条件が適用されます。
が、あまり交換対応に関する評判はよくないみたいです。
保証が無いより はマシって程度でしょうか。

少なくとも私が購入した商品は初期不良等も無く綺麗に貼り付ける事ができました。


なお、たまたま上手くいっただけなのかもしれませんが最初ガラスフィルムを貼り付けた際、少し歪んでしまったので一度剥がして貼り直したのですがそれによって気泡が出るといった事もなく綺麗に貼り直す事ができました。
以前購入した別メーカー品は同じ事をすると端っこに「浮き」が出来てしまったのですけど。
しかし、基本的にガラスフィルムは「貼り直し不可」って感じなので運が良かっただけという可能性は十分にあります。

なんにせよANKERさん、安い割にいい商品を作ってくれます。
このガラスフィルムもサイズはぴったりですし指紋認証も問題ありませんでした。
また割れたりした際にはお世話になります。いや、やっぱり今度こそ割れないよう気をつけます…



なんかこれも評判いいみたいです。ていうか現在同カテゴリで売上一位でした。